あ〜効率的にお金を増やしたい!
でも副業する時間なんてないし、楽して稼ぎたい!
それならNISAがおすすめよ!
NISAは聞いたことあるけどよくわからないなぁ…。
今日はおしのさんと一緒にNISAについて勉強しましょう!
NISAは聞いたことがあるけど、具体的にどういう制度でどうしたらいいのか?分からない方も多いのではないでしょうか?
お紫乃さんは、2020年11月からNISAを始めました。
投資期間約4年ほどで120万円弱ほど含み益となっております。
今回は、NISAに関心のある初心者向けに、NISAの基本を分かりやすく解説します!
NISAの概要をしっかりと理解して、自分の将来を安泰にしていきましょうね!
- NISAの概要
NISAとは?
税金が非課税になる!
NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」です。
漢字が難しいね。
噛み砕いて言うと、
”少額で投資した時に利益が出ても非課税にするよ〜ん!”
の制度です(笑)
運用益(売却益・配当/分配金)が非課税
通常、株などで利益が出ると約20%の税金がかかります。
しかし、NISAは投資で得た利益は非課税になります。
譲渡益・分配金(利益が出た金額や配当金など)が多ければ多いほど
支払う税金もその分増えますので、税金が非課税となるNISA制度がどれだけお得か理解できますよね!
NISAの歴史
非課税保有期間が最長5年間のNISA
年間投資額は120万円まで
対象年齢:0〜19歳までの子供のためのNISA
非課税保有期間が最長5年間
年間投資額は80万円まで
非課税保有期間が最長20年間
年間投資額は40万円まで
対象年齢:18歳以上
つみたて枠と成長投資枠がある
NISAってもう10年以上前からやってたんだ…!
私にはどのNISAがいいのかな?
それとも全部できるの?
新制度(新NISA)の開始
2024年から新NISAが始まったため、「一般NISA」「ジュニアNISA」「つみたてNISA」の新規口座開設は2023年までとなりました。
そのため、今からNISAを始めようとする方は、みなさん新NISAで口座開設となります。
新NISAとは?
- 対象年齢:18歳以上
- 投資スタイルに「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がある
- 投資上限枠:1,800万円(内成長投資枠は1,200万円)
- 非課税保有期間:無期限
つみたて投資枠と成長投資枠の違い
主に違う点は下記3項目です!
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 1800万円 | |
1200万円(内数) | ||
投資対象商品 | 金融庁の基準を満たした 投資信託に限定 | 上場株式・投資信託等 |
年間投資枠の範囲内なら
つみたて投資枠と成長投資枠の併用ができるよ!
NISA Q&A
- NISAをやった方がいいの?
-
おしのさん的には、NISAをおすすめします!
仮に預貯金のみの場合は、日本円に100%投資しているということなので
円安が今後も進めば、円の価値が下がり家計もピンチになりやすいと思います!
- 始めての投資は怖いです。
-
確かに投資というと、ちょっと怖いイメージがありますよね。
そういった方でもNISAは少額投資の制度なので、無理のない範囲でやってみるのもありかと思います。
100円から購入できる投資信託がおすすめです。
- 子供用のNISAはもうないの?
-
ジュニアNISAの新規口座開設は2023年で終了してしまったので、
今から始める方はお子様が18歳になるまではNISA口座開設はできません。
- 儲かりますか?
-
おしのさんの投資日記をご確認いただけると少し希望が湧いてくるかもしれません。
新NISAの始め方
NISAを始めるには、NISA口座の開設が必要です。
まとめ
- NISAは、投資で儲かった利益や配当金などが非課税
- 今から始める人は「新NISA」での口座開設
- 新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で投資できる
- NISAの口座開設をして、設定すればNISAが始められる
投資を始めるとなると自分にできるだろうか?と不安になるかもしれませんが、
NISAは初心者向けに解説もされていますし、少額から投資を始められる良い機会だと思います。
詳細を知りたい人は、金融庁HPをご確認いただくと良いかと思います!
本日もありがとうございました!
▼NISAを始めるならSBI証券【PR】
コメント